お手入れの中でも必須項目と言えるのが、爪切り。
素早く正しく済ませて、猫ちゃんのストレスを軽減してあげましょう!
スポンサーリンク
もくじ
体のお手入れは爪切りから!!
「え、猫って自分で爪研ぎするから爪切りはいらないんじゃないの??」
いやいや違うんです。
確かに自分で爪研ぎしますが、それだけでは爪は鋭いまま。
何かに引っ掛けてしまったり、人をケガさせてしまったりという心配もあります。
なので定期的にカットしてあげましょう!
ブラッシングやお風呂などのお世話や通院時など、猫ちゃんがナーバスになって暴れる可能性があるときも、事前に爪を切っておいてあげれば、万が一ひっかかれてもざっくりいく事にはならないでしょう。
むーにーは通院やブラッシングは問題ありませんが、唯一水が怖いのでお風呂の時逃げようとして引っかかれてしまう時もあります。
その前には必ず爪を切ってマイルドにしてあげます(*^^*)
スポンサーリンク
用意する道具と環境を確認しよう。
どんな爪切りを用意すればいいの?
爪切りは「猫用爪切り」を使うのがベストです。
刃が猫の爪の形にカーブしているので、安全かつ手早いカットが可能です。
人用の爪切りでも可能ですが、子ども用の爪切りの方が使いやすいです。
また猫用爪切りと違って、切っているところが見えにくいので、肉球を切ったり深爪しないように十分気をつけて行なうようにしましょう。
タイミングで気をつけたいこととは??
爪を切るのは、猫ちゃんが機嫌よくリラックスしている時を狙いましょう。
または、先に遊んであげてから疲れたところを狙ってみたり、眠たそうな時を待ったりしてもいいかもしれません。
むーにーは基本いつでも大丈夫なので、フラっと歩いてるところをよいしょって持ち上げてササッとやっちゃいます笑
すぐに終わるんだという事を理解してもらえれば嫌がらないようになると思います。
スポンサーリンク
実際爪を切ってみよう!
指先を軽く押して、爪を出す
猫ちゃんの足を持って指先を軽く押すと爪がにゅっと出てきます。
あまり強く押すと嫌がるので、優しく押してあげましょう。
爪の先を切る
爪をよく見てみますと、爪の中にはピンクに透けている部分があります。
それは血管なので絶対切っちゃダメです(>_<)
少し余裕を持って、先端の尖った部分だけを切るようにしましょう!
ギリギリを攻める必要はありませんよ(*^^*)
最初は嫌がるかもしれません。むーにーもそうでした。
でも「大丈夫だよ💕」ってずっと声をかけたり、もう一人が体を撫でてあげたりしながら気をそらしていたりするうちに慣れていきました。
爪を左右から切る
肉球を挟まないように注意しながら、猫ちゃんの爪を「左右から」挟んで切ります。
これは非常に大事です。人の爪を切るように上下から挟んで切ってはダメ!
爪が割れる可能性があり、そうなると痛い思いをさせてしまいます。
特に人用爪切りを使う場合は爪が割れる可能性が高いです。
ウチは猫用爪切りを使っていますが、それでも左右から切っています。
スポンサーリンク
爪切りを嫌がるなら
どうしても抵抗してしまう時は、バスタオルで体をくるんでから爪を切る事もできます。
何かに包まれていると、猫ちゃんは安心するので落ち着きます。
くるんだタオルから顔を出さずに、全身をすっぽり覆っちゃっても大丈夫です。
タオルの場合は1本ずつ足を出して、爪を切ります。
他にも洗濯ネットに入れてしまうという方法もあります。
この場合は爪だけを網の間から出して切る事ができます。
1人が猫ちゃんをだっこしてあげて、もう1人が爪を切る、という風に2人で協力する事もできます。
でも1回全部終わらせようと無理して猫ちゃんに苦手意識を植え付けるよりも、猫ちゃんの機嫌のいい時に1回2〜3箇所みたいな感じで慣らしていってもいいと思います。
コツはやっぱり血管ギリギリを攻めずに余裕ある部分をササッと切っちゃってスピーディに終わらせる事でしょうか。
その方が猫ちゃんにもストレス少なくて済みます( ´ ▽ ` )ノ
シニアになったら
シニア猫ちゃんになると、自分で爪をとがなくなることも多いようです。
ひどくなると伸びた爪が肉球に刺さってケガをしてしまう事も。
必ず爪のチェックを習慣にしていつも気にしてあげましょう^ ^
スポンサーリンク
まとめ
猫ちゃんの爪切りのポイントは
- リラックスしている瞬間を狙う
- 爪を切る方向に気をつける
- 血管ギリギリを攻めずにスピーディに終わらせちゃう
でした。
私たちもむーにーがさらに安心できる姿勢を見つけて、さらにリラックスさせながら爪切りしてあげられるように頑張りたいと思います!!
コメントを残す