この前の記事で肥満だと分かった方。というか、観念したあなた!
大丈夫💕
今回、安全確実なダイエット法についてご紹介しますので、一つずつ確認していきましょう(о´∀`о)
スポンサーリンク
もくじ
超大切な4原則!
まずダイエットの中身に入る前に心構えから。
ダイエット中、常に思いに留めておく4原則を見てみましょう。
原則1.獣医さんと相談しながらダイエット。
ダイエットを始めることを決意したなら、最初にやることはかかりつけの獣医さんに相談すること。
はっはっは、やみくもに自己流っしょ( ̄∀ ̄)←これ、とても危険です!((((;゚Д゚)))))))
肥満になっている猫は病気になりやすくなっているので、獣医さんと一緒に具体的な目標と計画を立てていきましょう。
原則2.焦らず長期的に計画する。
猫ちゃんは体が小さいので、少しの体重変化が体調に大きな影響を与えます。
おおげさに言うと、6kgの猫にとっての1kg減量は、60kgの人間にとって10kg減量することと同じ。
そう考えると慎重にやらないといけないって思っちゃいますよね。
しかも猫ちゃんは良い子だから我慢強いのよ・・・
こっちから気を遣ってあげたい( ;∀;)💕
急激に体重を下げると肝臓障害などの命に関わる病気も招く恐れがあるので、焦らず時間をかけてダイエットしていきましょう。
具体的に言うとどれくらいのペース?
・1週間で体重の1〜2%(6kgの猫だと60g〜120g)
または、
・1ヶ月で最大でも8%(6kgの猫だと480g)を目安にしましょう。
とにかく徐々に落としていく事が大切です。

あせらず、に・・・ね💕
目標を立てよう。
目指したいのは1才の時の体重。
そうかぁ〜、1才の時の体重か〜
・・・
覚えてない!(´;Д;`)
もし覚えていなければ、体脂肪率が30%以下になるのを目指します。
体脂肪率の割り出し方はこちらです💕( ̄∀ ̄)スッ
下のむーにー写真を参考に胴回りの長さと後ろ足の長さを測ってみましょう。

※【C】は計算に必要ではありません。
【A】と【B】が確認できたら、下のチェック表にあてはめてチェックしてみましょう。

勘の良い読者はお気づきでしょう!
そう、黄色のエリアを目指すのです!
体重の記録をつける。
人間でもそうですが、体重を量ることは大切です。
怖がらなくて良いのだよ。体重計は味方だよ(о´∀`о)
もちろん、進捗管理にもなりますし、無理なダイエットをさせていないかのチェックにもなります。
獣医さんと相談するときは体重推移の記録を持っていくと獣医さんも助かるでしょう。
できれば毎日( ´∀`)
難しければ最低、週に一度( ´∀`)量りましょう。
という事で、心構え4原則を学びました!
ではこの4原則を忘れずに、具体的にどんな風にダイエットしていくのか!
もちろん獣医さんと相談しながらなんですけど、ダイエットのイメージが湧くと思いますので一緒に見てみましょう( ̄∀ ̄)
スポンサーリンク
運動でダイエット!
15分の遊びを1日3〜5回させよう。
運動は基本ですね、はい。

そりゃそうですよ〜、知ってます知ってます。
で、どれくらい?
『1日、15分を3〜5回(о´∀`о)』
・・・。
こっちが痩せるわ!!( ゚д゚)クワッ
いやいや、一緒に痩せれていいじゃな〜い💦
逆にね、ちょうど良かったわ〜💦
ね〜
どれだけ猫ちゃんを誘っても遊びに乗ってこないときは、関節炎になっている可能性があるので、獣医さんに相談しましょう。
食事の前に運動させよう。
運動してから→食事をする。
なんか吸収しやすくなって太っちゃうんじゃない?って思っちゃうんですが、違うんですって、これ!
猫本来の「獲物を狩って→食べる」という順番と一緒なので、食べる時の満足感がUP!
逆に食事の後にすぐ運動させると消化に悪影響。
・・・知らなかった〜( ゚д゚)
食事に遊びを取り入れちゃおう。
食事に遊びを取り入れる・・・
どうやって?
部屋の至る所にフードを隠して置いたり、キャットタワーの上にフードを置いておくと、食べながら運動ができてGOOD!
さらに頭も使うので一石二鳥。
おまけに交感神経も刺激されてさらなる減量効果が期待できます。
スポンサーリンク
食事でダイエット!
ダイエット用フードに変える。
ダイエット用フードは食物繊維などを多く配合することで、カロリーが低くなるように工夫されているのでダイエットに効果的^^
1日のカロリーを徐々に減らしていこう。
もういっこ、カロリーを減らす方法があります。
まず現在の体重に合わせたカロリー分、ダイエット用フードを用意して、
そこから3割減らして食べさせます。
これを1週間続けて1〜2%の減量(←ちょうど良い減量ペース)が見られたら成功です。
もし思ったほど減量できていないなら更に1割減らしてみましょう。
とにかく週に1〜2%の減量(6kgの猫ちゃんなら60g〜120g)を目指しましょう。

1日分の食事を4〜6回に分けよう。
むーにーはいつもそうしてるんですが、1日の食事を4〜6回に分けることで、スムーズに消化できます。
その時その時で満腹にはならないのですが、回数を増やすことで楽しみが増えて、ダイエットのストレスを軽くできますよ。
そして胃を小さくすることもできますよ。
胃が小さくなればダイエットの効率も上がりますよね( ´∀`)
スポンサーリンク
最後に。
猫ちゃんの健康を守るために体重管理は是非とも行っておきたい分野です。
ちょうど良い体重にキープすることで糖尿病や関節炎、心臓病など様々な病気になるリスクを下げる事ができます。
猫ちゃんと運動しながら飼い主も運動して一緒にニューヘルスライフを楽しみましょう(о´∀`о)💕
コメントを残す