猫ちゃんを長生きさせたい、そこの飼い主!!( ゚д゚)
スポンサーリンク
もくじ
長生きさせたいなら口腔ケア!
猫は歯周病になりやすいって知ってました??
なんと3歳以上の猫の約8割が歯周病なんですって!
多いよ!
なぜかというと猫ちゃんの歯磨きがハードル高く感じてる人が多い!
こんな風に

自ら口を開けてくれたら、楽に歯磨きできるのに。。。
そうなんですよね〜(^◇^;)
でもほとんどの猫ちゃんはそんなイージーキャットではない💦
そんなこんなで先延ばしにしている飼い主が多いと思うのです。
でも!
歯周病以外にも口腔ケアをしていれば防げる口の中の病気はたくさんあります。
歯周病
歯周病とは歯肉炎+歯周炎の言い方。
歯垢や歯石がたまると歯周病の原因になります。
ひどくなると、歯根やその周りの骨まで溶けてしまったり、あごの骨に穴が開くこともあるということです。
あごの骨に穴が空いたら、どうなっちゃうんだろう・・・
不安!!( ゚д゚)
口内炎
口の中の傷や歯石、ウイルス感染など様々な原因で口内炎を引き起こしてしまいます。
食欲が落ちたりして、慢性化することもあります。
こちらもやはり定期的に歯磨きすることで予防できます。
ネックリージョン
別名:歯頸部吸収病巣。
虫歯のように歯が溶けて吸収されていくという原因不明の病気なのですが、歯周病が引き金になっているという説もあります。
そう、口の中の病気は食べているフードの違いよりも口腔ケアをしているかどうかが大切なのです!
口の中以外の健康も歯磨きは影響を与えてきます。
口の中痛い
↓
食欲落ちる
↓
体力低下、免疫力低下
↓
病気になる
いや、こわいよ((((;゚Д゚)))))))なんだこの流れ。
ということで、歯磨きや口腔ケアがどれほど大切かわかっていただけたでしょうか?
目指したいのは週に1〜2回のペース。
なんかちょっとずつ慣れていけば出来そうかも!
スポンサーリンク
始めるときのコツ!
できれば!ベストなのは!
子猫時代から遊び感覚で慣らしていくことです。
そりゃそうでしょうよ(´;Д;`)
でもうちの子、もうおとなー!(´;Д;`)
歯磨きグッズを手にした瞬間、こんな風に

ん?
ってなったらめっちゃ困るー!
では、どう慣らしていけばいいのか?
まずは・・・
・歯磨き用ペーストを歯に塗ってあげる。
↓慣れたら
・ガーゼで歯磨き
↓慣れたら
・歯ブラシで歯磨き
というステップを踏んでいきましょう!
とにかく!
歯磨き嫌いにさせたらダメです( ゚д゚)
無理しないように徐々に慣らしていってあげましょう💕
スポンサーリンク
いやがらない歯磨きの心構え!
どんな時にも意識したい点を3つだけ!
リラックスさせてから始める!
我々不器用な人間ですよ、初めてチャレンジする時は、
「やっぞ!はっ、やっぞ!( ̄^ ̄)」って鼻息ふんふんさせてると思うんですが💦
それはあくまで心の中だけでお願いします(^◇^;)
猫ちゃんに伝わって身構えられてしまえばTHE ENDです。
優しい言葉と優しいタッチでリラックスさせましょう。

↑こうなったら始めどき
無理しない!
「無理やり押さえつけてなんとか頑張る!」
やっちゃいがちですが絶対ダメです!😭
歯磨きが嫌いになり、二度とさせてくれなくなります。
『猫が嫌がるまでするんじゃなくて、嫌がる前にやめる!』
これ、約束して。今すぐ約束して。
「そんなんじゃ10秒ももたないよー!」
良いんです( ゚д゚)
徐々に伸ばしていけば良いんです( ゚д゚)
一度に済ませようとして嫌がられるより、上下左右で4ブロックに分けて数回かける方が絶対いいです。
終わったら、ごほうび💕
歯磨きが終わったら、遊んであげたり、おやつをあげたりしましょう。


運動したり・・・

おやつをあげたりしましょう!
せっかく歯磨きしたのに。。。とか思わなくて大丈夫笑
猫ちゃんは基本的に順番で覚えていく生き物。
”歯磨き=良いことがある💕”
と覚えてもらいましょう。
スポンサーリンク
まとめ
とにかく猫ちゃんに幸せに長く生きてもらうためには歯磨きなどの口腔ケアは外せない部分です。
自分の猫ちゃんにあった方法で、とにかく嫌がる前にやめてしまう!
これがポイントだったと思います。
終わった後のごほうびも忘れずに!
あと、頑張った自分にもごほうびあげましょう笑
別の記事で実際の歯磨きのコツをお伝えします!
「愛猫の飼い方」→「ボディケア」のカテゴリを見てみてください💕
コメントを残す