トイレが気に入ってもらえないと、トイレを我慢して病気に繋がる恐れも。
((((;゚Д゚)))))))
スポンサーリンク
もくじ
トイレを快適に保つ大切さ!
トイレへのこだわりが強い生き物・・・
それが猫ちゃん!
トイレの場所、容器の形状、トイレ砂の種類、などなど・・・
気に入らないと使ってくれないこともあります。。。。
何よりも大切なポイントは清潔・快適に保つこと。
排せつ物が溜まっていたり、砂や容器が汚れていると、別の場所でおトイレしてしまったり、もっと深刻なことに排せつを我慢して病気を招いてしまうこともあります。
常に清潔!快適!を目指しましょう(。・ω・。)

↑ トイレを我慢していないむーにー
スポンサーリンク
好みの容器とトイレ砂を使いましょう。
今は容器や砂など検索したらもうたくさん出てきますね〜
いくつか試して猫ちゃんが気に入ってくれるものを探しましょう。
特にトイレ砂は踏んだときの感触が違うらしく、こだわりがある猫ちゃんもいます。
トイレ砂を変えるときは、環境の変化に敏感な猫ちゃんに配慮して、新しい砂を徐々に混ぜて慣らしていってあげましょう^^
また多頭飼いの場合、弱い立場の猫ちゃんも遠慮せず使えるように、トイレの数を猫ちゃんの数+1用意するといいですよ( ´∀`)

↑ トイレをまったくもって我慢していないむーにー
スポンサーリンク
どのように清潔を保つの?
排せつ物をこまめに取り除く。
これは基本ですね( ゚д゚)
汚れていたり、匂いが残っているトイレを猫ちゃんは嫌います。
排せつ後、すぐに取り除いてあげるのが理想です。
・・・が、あまり早く取りすぎると砂が固まっておらずボロボロ崩れて逆に砂が汚くなってしまうので、うちは排せつ後20〜30分後にとっています(о´∀`о)
お出かけから帰ったらすぐにトイレをチェックしてあげて掃除してあげましょう。
でもむーにーは私たちが外出している時は寝てるのでほとんどトイレしてません。
気遣いの猫や・・・(´;Д;`)
砂は定期的に入れ替え、容器は月に一度の洗浄。
砂は定期的に入れ替えましょう。
理想は10日に1回ぐらいかもしれませんが、もしかしたら2週間に1回とかが現実的かもしれませんね〜
容器は毎月洗ってあげましょう。
天日干しで除菌&消臭が理想ですが、時間がない時は除菌スプレーで拭きあげるだけでもOK( ´∀`)

↑ うまれてこのかたトイレを我慢した事のないむーにー
スポンサーリンク
安心できる場所に置いてあげよう。
一般的に猫ちゃんはトイレを見られるのは嫌いです。
私たちと一緒ですね。プライベート空間です( ゚д゚)
一回、トイレをしてるむーにーを見てたことがあったのですが、めっちゃ悲しい顔をしていて、それから一切見てません( ̄∇ ̄)
気づかないふりしています笑
それで猫ちゃんが自由に行き来できる、人通りの少ないポイントにトイレを置いてあげるようにしましょう。
あと、気をつけたいのがトイレの場所と食事の場所も離すようにしましょう。
これも私たちと一緒なので考えればわかります。
トイレの近くでご飯食べたくないですよね(^^;;

↑ トイレを我慢する方法がわからないむーにー
スポンサーリンク
シニア期に入ったら使いやすさをUPしてあげよう!
踏み台を作ってあげても◎
筋力が落ちるとトイレ容器のヘリを上手にまたげなくなります。
小さい容器に変えるか、慣れた容器がいいこともあるので、その時はバスタオルなどで踏み台を作ってあげましょう。
ベッドとトイレを近づける。
トイレが間に合わずにそそうをしてしまうことを防ぐためにベッドとトイレを近づけておくのも一つの手。
シニア期に入ると寝ることが多くなるので覚えておきましょう(о´∀`о)

↑ 逆にトイレを我慢したくなってきたむーにー
スポンサーリンク
まとめ
毎日のことだから、トイレの環境はとっても大事。
私たちも毎日汚いトイレを使うのはかなりのストレスですよね!
あと余談ですが、うちはトイレを上手にできたら毎回めっちゃ褒めてます💕
そういうのもアリかもしれませんね^ ^
コメントを残す