スポンサーリンク
フードが適していても与え方が悪いと健康に良くない!
与え方にもいろいろなポイントがあります。
与え方を間違えると健康を損なう事に・・・
マイ猫ちゃんにとって適切な量とは??
現代猫に多いのはなんといっても“肥満”。
おねだりされるごとに与えていると肥満になる可能性大。
飼い主にとっては闘いですが笑、肥満は多くの病気のもとなので、猫ちゃんにとって必要な量をきちんと量って与える事が大切です。
以下の表は環境省の「ペットフードガイドライン」に掲載されているカロリー表。これを目安に1日の食事量を確認しましょう。
またフードのパッケージに記載されている量を参考にしてもOK。
1日に必要なカロリー量の目安(kcal)
体重(kg) | 10週齢 (生後約2ヶ月半) |
20週齢 (生後約5ヶ月) |
30週齢 (生後約7ヶ月半) |
40週齢 (生後約10ヶ月) |
50週齢 (約1才)以上 ※活発でない猫 |
50週齢 (約1才)以上 ※活発な猫 |
0.8 | 200kcal | |||||
0.9 | 225 | |||||
1.0 | 250 | |||||
1.1 | 275 | |||||
1.2 | 300 | |||||
1.3 | 325 | 169 | ||||
1.4 | 350 | 182 | ||||
1.5 | 375 | 195 | ||||
1.6 | 400 | 208 | ||||
1.7 | 425 | 221 | ||||
1.8 | 450 | 234 | ||||
1.9 | 475 | 247 | 190 | |||
2.0 | 500 | 260 | 200 | |||
2.2 | 286 | 220 | ||||
2.4 | 312 | 240 | ||||
2.6 | 338 | 260 | 208 | 182 | 208 | |
2.8 | 364 | 280 | 224 | 196 | 224 | |
3.0 | 390 | 300 | 240 | 210 | 240 | |
3.5 | 455 | 350 | 280 | 245 | 280 | |
4.0 | 520 | 400 | 320 | 280 | 320 | |
4.5 | 585 | 450 | 360 | 315 | 360 | |
5.0 | 650 | 500 | 400 | 350 | 400kcal |
ものすごい味気ない表ですが参考にされてみてください笑
ただ、本当にその猫ちゃんに合った食事量を見極めるには、体重の変動や健康状態もチェックした上で、かかりつけの動物病院と相談して決めるのがベスト!
スポンサーリンク
時間や回数を決めることがとても大事!
食事の回数は1日の合計量が同じなら何回に分けても基本大丈夫です。
ただし1日1回は一気に食べてしまう子の場合、胃腸に負担がかかりますし、空腹の時間が長くなって結局またおねだりする事にも繋がります。
少しずつ食べる子であってもフードを置きっ放しにしておく時間が長すぎるのは良くないです。
また最近の研究では1日1回の食事よりも、2回の食事の方が猫に多い尿石症などの病気を防げる事が分かってきたようです。
なので少なくとも2、3回に分けましょう^ ^
あと、猫ちゃんには体内時計があり、「これくらいの時間に食べられる」と分かっていた方が空腹に耐えやすいので、できるだけ毎日決まった時間に食事をさせた方がいいようです。
一度計量カップなどで量を量ったら「ここまで」という目印をつけておくのも◎
その都度計るのが面倒なら、1週間分などをまとめて量って小分けにし、密封できるビニール袋などに入れておいてもいいかも(*^^*)
我が家ではこのスプーンの山盛りだったら10g。と最初に量って、それを良きタイミングで合計1日6杯あげる、という風にしています。
日中家にいられないときは出る前に4杯、帰ってきてから2杯。
休みの日などは2杯、2杯、2杯など^ ^
スポンサーリンク
お皿に出したフードの置き時間の目安は?
ウエットフード:20分を目安に下げます。
ウエットは水分を多く含んでいるので腐りやすいので注意が必要。
出しっ放しは×です。
出してから20分経って残っていたら捨てるか、冷蔵庫で保管しましょう。
夏場は腐りやすいのでめっちゃ注意!
ドライフード:丸1日経ったら捨てましょう。
ドライはウエットよりは腐りにくいのですが、一旦皿に出すと風味や食感が失われていきます。
猫が口をつけると唾液などで腐りやすくもなっていきます。
丸1日経ってたら捨てる、が原則です。
スポンサーリンク
猫が食べやすい環境づくりとは??
猫が落ち着いて食べやすい場所とは、人目につくオープンな場所ではなく、部屋の隅などの静かな場所。
暑すぎたり寒すぎたりしないようにも注意が必要です。
あと、食事の場所とトイレは必ず離して設置しましょう!
猫ちゃんはものを食べる場所ではおトイレしないという習性があります。
以下にポイントに気をつけてあげるとばっちりです!
盛り付けにこだわってみる。
・こんもりと盛り付ける。
高さがあった方が食べやすいです。食べ残しも高く盛り付け直すと食べる事があります。
・ウエットフードはスプーン等で小さく崩す
大きな塊のままだと、くわえて他の場所に運ぶ事も。
お皿にこだわってみる。
・フチにヒゲがあたらないような広い皿で
ヒゲがあたると嫌みたいです。
あと底がすり鉢状になってると食べやすいのでGOOD!
置き方にこだわってみる。
・台の上に皿を置いて少し高くしてあげると食べやすいみたいです。
・食べこぼしが気になるならお皿の下に防水シートやトレーを敷くと掃除しやすいかもです。
ティッシュでも良いかもしれませんが、ウチは敷いてません^ ^
お水も置いてあげちゃう。
・フードの横には必ず新鮮なお水も用意してあげて好きなときに飲めるようにしてあげましょう!
フードの切り替えも気を遣っちゃう。
もしフードを切り替えるときは新しいフードを混ぜながら1週間〜10日ぐらいかけて少しずつ慣らしましょう。
最初は新しいフードの分量少なめにして段階的に増やしていきます。
いきなり変えると吐いちゃったり下痢しちゃったりする事もあるようです。
ウエットしか食べない猫にドライを食べさせるのも基本的に同じですが、ドライが濡れちゃわないようにお皿は別にしましょう。
スポンサーリンク
フードの与え方についての疑問あれこれ
ドライフードをあっという間にペロリンチョ。「もっと欲しい」と催促されたら?
困るのが催促です。
どんどんあげたくなっちゃうんですが、際限ないから(^^;;
例えば、同じカロリーでもドライよりウエットの方が水分が多いので満腹感が多く得られます。
水分も一緒に取れるので病気予防にもなります。
例えばこんな感じ。
ドライの水分含有率:8%ぐらい
ウエットの水分含有率:73%ぐらい
全然ちゃいますがな。
なので催促に困ったら、ウエットを与えるのもアリかもしれません。
ただし、総合栄養食のウエットは種類が少ないので必ず確認しましょう。
あと高い(^^;;
ウチは基本ドライフード💕笑
「歯石予防」と「肥満気味猫用」、両方効果出て欲しいから2種類混ぜても大丈夫?
歯石予防のドライフードは少し硬めに作ることによって、猫ちゃんの歯垢を取る仕組みです。
全量そのフードにしないと効果は半減します。
健康には問題ないです^ ^
歯石や口臭が気になるようなら歯磨きやお水に口臭予防用の液を垂らすなど、他の手段も考えてみるのも手ですね〜
スポンサーリンク
フードの味に飽きてるような・・・?
猫の場合、好きだったものに飽きることは基本ありません。
単に食欲がないだけなら様子をみるのもアリです。
が、好きな遊びにものってこない、水もあまり飲まない、吐き気があるなどの症状があるなら病院へ連れて行きましょう。
「食べなければ他の食べ物が出てくる」とわざと食べない場合もあるようです。
そんなときは以下の方法を試してみてください。
食欲をアップさせることができます。
温める
レンチンしたりするとにおいが強まって食べたくなるかも。ラップ必須やで。
好物のにおいをプラス。
かつお節をお茶パックなどに入れてドライフードの袋に入れておくと、猫ちゃんの食いつきアップ期待大!
かつお節は大好物なんですが、マグネシウムが結構含まれているので尿石症の猫ちゃんには注意が必要な食材です。
匂いだけなら大丈夫ですね。
好物をトッピングしちゃう
その分、カロリーを減らしましょう。
手のひらで直接食べさせてあげる
最後ちょっとだけドライフードを残している時などありませんか?
そういう時、うちでは手のひらにのせると嬉しそうにハムハム食べますよ^ ^
多頭飼いしていて食いしん坊の猫ちゃんが他の猫ちゃんの分まで食べちゃう・・・
別のお部屋やゲージで分けて食事させるのが一番良いです。
「すぐに全部食べないかもしれないし、ずっと別々の部屋はかわいそうやん」という場合は、
残っている分は下げてから猫ちゃん達を一緒にして、数時間置いてからまたそれぞれの部屋で食事をさせましょう。
そうすれば「出されたときに食べないと下げられる」という事が分かり、出した分を一度にきちんと食べるかもしれません。
一部の猫ちゃんが病気で専用のお食事、という場合もお部屋を分けるのは大事な事ですね。
スポンサーリンク
年をとったら食事量が減ったけど大丈夫?
年を重ねると基礎代謝が減るので、必要なカロリー数が減少します。
上に載せた表も見てみてください。
むしろ若い頃と同じように食べていたら肥満になるので減っていって欲しいところです。
「でも結構やせてきて心配」という事なら、少量でカロリーが取れる逆ダイエット食を活用するのもアリです。
ただ、病気だったら大変なので必ず病院で確かめましょう。
年をとっても元気でめっちゃ食べる!でも体重減っていく!!これやばない?!
これはガチでやばいです。
病気の疑いアリです。
糖尿病、もしくはシニア特有の甲状腺機能亢進(こうしん)症かもしれません。
放っておくと命が危ないです。
早くプロの手で治療を開始しましょう。
スポンサーリンク
まとめ
フード与え方の基本は
- 猫の年齢や個体に合わせてカロリーを調節する
- 1日2〜3回に分けるけどフードは新鮮に保つ
- 猫ちゃんが食べやすいように環境を整える
でした^ ^
猫ちゃんの毎日の楽しみを最高の時間にしてあげましょう💕
コメントを残す